
NFIについて
About NFI

設立趣旨
新型コロナウイルスは世界のあり方を一変させました。テレワーク、オンライン授業、オンライン診療があちらこちらで始まり、オンライン野球観戦さえ実現しました。この変化は一時的な変化にとどまるものではありません。いま私たちに必要なのは、将来の社会がどのように変わるのかを考えることではありません。将来の社会をどのように変えるのかを考えることです。
国も骨太の方針2020で、「デジタル化への集中投資・活用とその環境整備」を掲げています。これもコロナ危機の下では、現在の国や社会の基盤となる政策や制度が機能しなかったことへの反省から始まっています。今後は、先を読みながら将来の政策や制度をデザインしていかなければなりません。
そのような課題に取り組むために、私たちは『次世代基盤政策研究所(NFI)』を設立しました。最先端の課題に取り組み、海外の情報を集め、経済界や行政と情報を共有し、課題解決の方法や政策提言へと結びつけていきたいと考えています。
NFIでは、研究者だけではなく、企業や行政機関、NPO団体やジャーナリズムなど、多様な立場の人たちに研究に参加していただきます。そして研究成果を活用し、そのフィードバックを通して、さらに研究を推進していきます。
現在、いくつかのテーマについて、研究WGを立ち上げて研究を深めていくことを企画しています。そのために、企業や団体、研究機関や個人の方に、NFI会員になって、研究にご参加いただきたいと考えています。皆さんと共に広く現代の課題について知見を高め、研究WGにも参加していただき、新しい社会を築いていくビジョンとそこに至る政策を掲げたいと思います。
2020年6月1日 代表理事 森田 朗

代表理事挨拶
2021年は年頭から緊急事態宣言の発令という異例の幕開けです。この人類の危機にどのように対処すべきか。もはやかつてのような社会には戻ることはないでしょう。
これまで経験したことのない課題に挑戦し、新しい未知の時代をいかに切り拓いていくか。それには、広く長期的に社会の変化を俯瞰する洞察力と柔軟な思考が必要です。
今年から本格的に活動を始めるNFIは、これからの社会で必要とされる基盤的政策を探求して、多様な課題にチャレンジしたいと思っています。
2021年1月12日 森田 朗(NFI代表理事)
組織体制/NFI役員




森田 朗
代表理事
東京大学名誉教授
1976年東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科教授、同公共政策大学院院長、国立社会保障・人口問題研究所所長、津田塾大学総合政策学部教授、研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)センター長(非常勤)などを歴任。財務省関税・外国為替等審議会会長代理、総務省政策評価審議会会長代理、厚生労働省中央社会保険医療協議会(中医協)元会長。
著書に『会議の政治学・Ⅱ・Ⅲ』慈学社出版2006、14、16、『制度設計の行政学』慈学社出版2007、『新版・現代の行政』第一法規出版、2017他。
鈴木 正朝
理事
新潟大学 大学院現代社会文化研究科・法学部教授
1962年生まれ。修士(法学)中央大学、博士(情報学)情報セキュリティ大学院大学、2005年より現職。専門は情報法。2016年より一般財団法人情報法制研究所(JILIS)理事長、2017年より理化学研究所AIP(客員主管研究員)を兼務。政府の委員として、個人情報保護法改正、JISQ15001原案起草、Pマーク制度創設等に関与する。著書に、山本一郎、高木浩光(共著)『ニッポンの個人情報』(翔泳社2015)、森田朗監修(共著)『新社会基盤 マイナンバーの全貌』(日経BP社2015)、堀部政男監修(共著)『プライバシー・個人情報保護の新課題』(商事法務2010)他。個人HP:https://www.rompal.org/Twitter:@suzukimasatomo
鶴巻 暁
監事
弁護士。1968年北海道釧路市生まれ。一橋大学法学部卒業。
弁護士業務において各種情報管理の実務対応に取り組みつつ、一般財団法人情報法制研究所(JILIS)上席研究員として情報法制の研究にも従事。中央大学大学院戦略経営研究科兼任講師、公益社団法人全国学習塾協会プライバシーマーク審査委員会委員長。CAMS(公認AMLスペシャリスト)。石井ほか編「個人情報保護法コンメンタール」(一部執筆)など、執筆や講演を行う。

加藤 尚徳
理事・事務局長
株式会社KDDI総合研究所・コアリサーチャー。1986年栃木県出身。情報法制(プライバシー・個人情報等)を中心とした法制度や技術の調査・研究・コンサル業務に従事。また、大学の非常勤講師として、情報法、知的財産法、情報セキュリティに関する講義を担当している。総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻単位取得満期退学、修士(情報学)、放送大学客員准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、神奈川大学非常勤講師、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。